補聴器フィッティングの手順

補聴器を利用するまでのステップ

STEP 1 ご来店時に

・耳鼻咽喉科医(補聴器相談医)の紹介状をお持ちの方はお店の方にお渡しください。
・お困りの状況やご要望をお伺いしてアドバイスいたします。

もっと詳しく
STEP 2 聞こえの測定

 

補聴器を調整するために必要なデータを取ります。特に、言葉の聞き取りの測定は重要です。
(補聴器を使用する前の言葉の聞き取りを調べます)

もっと詳しく
STEP 3 補聴器の選択と調整

 

補聴器の使用目的、聞こえのデータ・操作性等を判断して補聴器機種を選定します。

STEP 4 補聴効果の確認

 

装用した状態での聞こえの測定を行います。
使用する場所を想定した音環境で言葉の聞き取りを評価します。

STEP 5 アフターケア

取扱い方法(電池の入れ替え方)や日々のお手入れ(耳あかの掃除)、アフターケア(再調整、定期点検)についてご説明します。
実際に使ってみて不都合なことがあればいつでもご来店ください。ご相談内容や調整データは記録しておりますので安心です。

STEP 6 アドバイス・装用指導

補聴器を使用すると聞こえの環境が変わります。聞き方や使い方をご指導します。話し相手の方にも話し方を指導します。

※NPO法人日本補聴器技能者協会「補聴器を使用するまでのステップ」より



協会加盟店ではお客様の安全・安心のために次のようなことをお伺いしております

耳鼻咽喉科への通院・治療の有無

耳鼻咽喉科への通院歴、治療歴を知ることは補聴器の選択や耳型の作成において大切なことです。

現在、耳鼻咽喉科に通院中の方は・・・・
現在通院中であれば、補聴器使用についてはお医者様に一度相談してください。
過去に耳に関する治療を受けた方は・・・・
過去に耳に関する手術をした場合、補聴器やイヤモールド(補聴器用耳栓)を作成するときに影響が生じる場合があります。
また、病気の内容によっては補聴器の装用が適さない場合もあります。

補聴器のご購入や耳型採取の前に

お客様が安心してご相談できますよう、次の項目を確認させていただいております。

この8項目のうちどれかに該当する場合には
耳鼻咽喉科医師にご相談されるようおすすめします。
◎耳の手術を受けたことがある。
◎最近3ヶ月以内に耳漏があった。
◎最近2ヶ月以内に聴力が低下した。
◎最近1ヶ月以内に急に耳鳴りが大きくなった。
◎外耳道に痛みまたは、かゆみがある。
◎耳あかが多くたまっている。
◎聴力測定の結果、平均聴力の左右差が25dB以上ある。
◎聴力測定の結果、500、1,000、2,000Hzの聴力に20dB以上の気骨導差がある。

難聴の原因

難聴の原因はご存知ですか?
難聴の原因がわかるときは補聴器選択の参考になりますので教えてください。
   ・年齢とともに  ・中耳炎  ・騒音性  ・突発性  ・強大音  ・その他

不自由さの程度・使用目的・要望

どんなときにお困りか教えてください
聞こえにくくなったことで、どのような不自由さがあるのか教えてください。
例えば、「テレビの音が大きいといわれる」「玄関のチャイムが聞こえない」「会議のときに困る」など・・・
加盟店では、お困りの内容・ご要望やご予算から補聴器の形や必要な機能を選択し、お客様に合った補聴器をご提案させていただきます。

聞こえの判断と説明

私たちは日常色々な音に包まれていますが、その音の大部分は空気中を伝わってくる気導音です。この他に頭蓋骨を伝わってきた音を感じる骨伝導というものがあります。

これら2つの経路での聞こえの違いは、例えば自分の話す声を録音して聞くと、いつも聞いている声と違って聞こえます。これは普段話す自分の声の大部分は骨を経路として聞いていますが、録音した自分の声は、ほとんどが耳からの音だけを聞いているからです。

補聴器の調整の際には、これら気導と骨導の聴力を測定する必要があります。その測定にはオージオメータという測定器を用います。ちなみに、オージオメータは健聴の人が各周波数の音がやっと聞こえ始めたときの音の大きさの基準を0dBHL(デシベルヒヤリングレベル)にして聴力を測定するものです。

補聴器調整に必要な聴力測定

気導測定 補聴器の機種を選定するのに必要
空気中を伝わってきた音をどの程度聞き取ることが出来るかの測定です。気導受話器を耳に被せて行う測定で、音をだんだん大きくし、音が少しでも聞こえ始めた時の音の大きさを測定します。この測定で難聴の程度がわかります。数値が大きいほど聴力が低下していることになります。
骨導測定 難聴の種類がわかることがある
頭蓋骨を伝わってきた音を感じる骨導聴力測定を行うことで難聴の原因が耳のどの部分にあるかがわかります。耳(耳介)の後ろの少し突起した個所に骨導受話器をあて、気導測定と同じ要領で測定します。外耳道や中耳を通さず、内耳に音を伝えます。
不快閾値の測定 補聴器からでる最大音を決めます
私達の耳は大きな音を不快に感じ、大きすぎる音は聴力を悪化させることがあります。どの程度の音が大きすぎたり不快に感じたりするかを測定します。音を徐々に大きくしていって、うるさく感じた時の音を不快閾値とし、補聴器から出る最大音を決めます。

語音明瞭度測定(言葉の聞き取り)

音が小さすぎると言葉が聞き取れません。しかし、大きくすれば必ずしも聞き取りやすくなるものでもありません。 どのくらいの声の強さから言葉が聞こえるか、また正しく言葉を聞き分ける事ができる程度を測定します。例えば「ア」、「キ」、「シ」などの朗読音を聞こえたとおりに表に書き取ります。 この測定は補聴器の装用効果の確認や、適切な音の大きさを調整するのに重要です。

ホームはじめての補聴器 > 補聴器フィッティングの手順


TOP