聞こえにくいと感じたら
まずはお近くの耳鼻咽喉科へ
聞こえにくいと感じたら、補聴器を購入する前に耳鼻咽喉科を受診し
聴力検査等により補聴器が有効であるか診断してもらいましょう
聞こえのしくみと難聴の種類
人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。外耳から入った音は鼓膜に達し、中耳のツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨によって、内耳に伝えられます。音の信号は、蝸牛の有毛細胞によって電気信号に変換され、脳に送られます。このように、耳の各器官がそれぞれの役割を果たすことで、音をきちんと聞きとることができます。耳のどこに原因があるかで、難聴の種類や程度が異なります。
-
伝音難聴
外耳や中耳の損傷や炎症によって起こります。
-
感音難聴
内耳・聴神経・脳の中枢などの感音系の障害によって起こります。年齢が進むにつれ、または大きな音を聞きすぎたりすると、蝸牛の有毛細胞の数が減少するなどして機能が低下します。 小さな音が聞き取りにくい、大きな音が響く・ひずむ、聞こえても言葉の意味がわからない、などの症状が現れます。
-
混合性難聴
伝音難聴・感音難聴の両方の症状が現れます。中耳炎が悪化して内耳が障害を受けた場合をはじめ、いくつかのケースがあります。
耳鼻咽喉科を受診し聴力検査等により補聴器が有効であるか
診断してもらいましょう
補聴器を購入する前に まずは専門医と「聞こえの把握」から
医師の診察を受けずに補聴器を購入した方の中には治療が必要であったり、適した補聴器をつけていない場合があります。また知識・技術不足の補聴器販売店から直接購入したことでトラブルになるケースもあります。
ご自身にあった補聴器を見つけるには耳鼻咽喉科医(補聴器相談医)にご相談の上、適切な調整とケア、コンサルティングを受けることのできる専門の知識・技能をもった補聴器技能者がいる補聴器販売店をお勧めします。
-
補聴器相談医とは?
一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会HPにリンクします
-
認定補聴器技能者とは?
公益財団法人テクノエイド協会HPにリンクします
-
認定補聴器専門店とは?
公益財団法人テクノエイド協会HPにリンクします
補聴器購入の流れ
-
医師の診察
難聴の診断・治療。
補聴器が必要か効果があるか診断。 -
補聴器販売店に相談し、コンサルティング・適切な調整(フィッティング)を受けて自分にあった補聴器を購入
難聴は一人ひとり違います。高い音(高音)が聞こえづらくなっていたり、低い音(低音)が聞こえづらくなっていたり、また、補聴器を使用する環境も違います。補聴器の性能を最大限に発揮するためには、補聴器を一人ひとりの聞こえに合わせて調整(フィッティング)することが必要です。
補聴器販売店で相談・購入する際のポイント
- 耳鼻科医からの紹介状を持って行きましょう。
- ご家族などと一緒に行きましょう。
- 補聴器をどのように使用したいか「目的」を伝えましょう。
- どんな時に聞こえにくいか等できるだけ細かく伝えましょう。
- ご予算、価格等の相談もしましょう。
さらに詳しい情報はこちら
補聴器販売店に行ったらどんなことをするの?一般社団法人日本補聴器販売店協会HPにリンクします
-
補聴器は購入しただけで終わりではありません
日常生活の中で補聴器を使用するなかで、聞こえに不具合など感じることがあれば補聴器販売店で再度調整をしてもらいましょう。購入後も調整と使用トレーニングやアドバイス等のケアを受けながら、自分にあった補聴器にしていきます。
-
補聴器で聞こえの不便さが解消し、生活の質が向上
定期的なアフターケアを受けることで安心して使い続けることができます。
耳あかや汚れなどが原因で正常に聞こえない場合があったりします。定期点検で安心してお使いいただけます。
また、聞こえに変化が生じたら耳鼻咽喉科を受診しましょう。
国民生活センターに寄せられたクレーム事例
補聴器に関する相談が全国の消費生活センターには数多く寄せられており、年々増加傾向にあります。補聴器に対する知識や情報不足により購入後のトラブルなど発生しており、独立行政法人国民生活センターでは消費者に対し以下のようなアドバイスがされております。
補聴器に関するクレーム事例 詳細独立行政法人国民生活センターHPにリンクします
消費者へのアドバイス
- 補聴器を購入する前に専門医に相談すること
- 補聴器について情報を収集するとともに、専門的な設備や専門知識・技術を持った者がいる補聴器販売店で購入すること
- 耳の聞こえが十分でない高齢者の補聴器の契約には周りの協力が必要
- トラブルになった場合など、最寄りの消費生活センターへ相談すること
-
補聴器相談医とは?
一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会HPにリンクします
-
認定補聴器技能者とは?
公益財団法人テクノエイド協会HPにリンクします
-
認定補聴器専門店とは?
公益財団法人テクノエイド協会HPにリンクします
まずはお近くの耳鼻咽喉科へ
補聴器相談医制度をご存知ですか?
補聴器を用いた医療に関わる、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会から委嘱された医師です。
聞こえが不自由に感じるようになった人に対し診断・治療を行い、必要とあらば補聴器販売店を紹介します。
補聴器購入後も認定補聴器技能者と連携し経過観察と適切な使い方の指導をします。
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会サイト
補聴器相談医名簿はこちら補聴器について
補聴器の種類
補聴器は医療機器です。主なタイプは、耳かけ型、耳あな型、ポケット型の3種類になります。
聴力や目的、使用環境に合わせて選ぶことが重要です。
-
耳にかけて使うタイプで、耳あな型に比べ、操作が簡単です。また、とても小さく、カラフルでおしゃれなデザインも増えています。
レシーバー(スピーカー)が本体から分離され、耳の穴の中に納まるRIC(Receiver in Canalの略)というタイプもあります。価格帯(片耳)
約¥50,000~¥700,000 -
耳あなの中に収まるタイプです。小型軽量で目立ちにくく、耳(耳介)の集音機能を活かすことが出来ます。耳の形状と聞こえの程度に合わせて作るオーダーメイドタイプが一般的です。
価格帯(片耳)
約¥100,000~¥700,000 -
本体とイヤホンをコードで繋ぐタイプです。スイッチやボリュームが比較的大きく、操作が簡単です。マイク内蔵型では話し手に本体を向ける事で聞き取りやすくなります。
価格帯
約¥30,000~¥120,000
補聴器の価格
補聴器の価格の差は、補聴器に搭載されている機能、性能の違いです。価格の高い補聴器はまわりの雑音を自動的に抑制する機能や、ハウリング(ピーピー音)を抑える機能など、より自然に聞こえる最新の機能、そして、一人ひとりの聴力にあわせて音質をきめ細かく調整できる機能などが搭載されています。また、耳あな型補聴器は一人ひとりの耳の形状や「聞こえ」の程度にあわせて、オーダーメイドで製作されることから、他のタイプに比べ一般的に高価になります。しかし、補聴器を購入される場合は、価格よりもお使いになる方の「聞こえ」の程度と「使用目的」にあった器種を選ぶことをおすすめします。
補聴器の仕組み
デジタル補聴器は小さなプロセッサが内蔵されており、細かい分析・処理が行えるので、環境音の中でも、なるべく会話を聞き取れるように調整することができます。
デジタル補聴器は、使用者の聴力や使用環境に合わせて細かく調節をすることができます。
また、実際の生活環境で言葉がききとれるように、機能やプログラムを使って調整します。
補聴器を上手に活用できるようになるには使用トレーニングや、何度かの調整が必要です。
補聴器の機能
補聴器には、主に以下のような機能があります。
-
【ハウリングキャンセラー】
ハウリングとはイヤホンから出力された音がマイクに帰って再び増幅され、これが繰り返されて起こる現象で、補聴器を装用したとき聞こえるピーピー音のことを言います。ハウリングキャンセラーの機能によってイヤホンからマイクへ帰る音を打ち消して、ハウリングしにくくしています。
-
【指向性】
一般的な機種の指向性は後方や横からの騒音を抑制し、正面の音声を聞きやすくしますが、上位機種になると360°の範囲で音声を検出し、騒音を抑制することでどの方向からの会話も聞き取りやすくします。
-
【騒音抑制】
上位機種になると定常的な騒音だけでなく、変動する騒音も低減します。
またきめ細かい環境分析により騒音を低減します。 -
【自動プログラム切り替え機能】
「静かなところで話す場合」、「うるさい場所で話す場合」や「音楽を聞くとき」など、この機能がついている機種になると補聴器が音の特徴を統計的に分析して、その環境に適したプログラムに自動的に切り替えます。
-
【チャンネル・バンド数】
チャンネル・バンドの数が多いほうが各帯域で増幅や圧縮ができるので複雑なオージオグラムにも合わせやすくなります。
補聴器はこのような機能を利用して言葉の聞きとりを改善します。使用目的、生活環境にあった補聴器を購入しましょう。また、補聴器販売店で効果を測定してもらい、納得して購入することが重要です。
公的な支援制度について
聴力レベルによっては身体障害者手帳が交付されます。補聴器は障害者総合支援法で定められている補装具なので、支給基準に該当すると判定された場合は、購入・修理の費用が支給されます。居住する市町村の福祉窓口にお問い合せ下さい。
2級 |
両耳の聴力レベルがそれぞれ100デジベル以上のもの (両耳全ろう) |
---|---|
3級 |
両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの (耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの) |
4級 |
|
6級 |
|
(「身体障害者障害程度等級表」身体障害者福祉法施行規則別表5号 より抜粋)
上記に該当する場合、補聴器購入費用の支給制度が利用できます。
まずはお近くの耳鼻咽喉科へ
補聴器相談医制度をご存知ですか?
補聴器を用いた医療に関わる、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会から委嘱された医師です。
聞こえが不自由に感じるようになった人に対し診断・治療を行い、必要とあらば補聴器販売店を紹介します。
補聴器購入後も認定補聴器技能者と連携し経過観察と適切な使い方の指導をします。
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会サイト
補聴器相談医名簿はこちらよくある質問
-
補聴器ってどんなものですか? 聞きたい言葉や音がすぐに聞こえるようになりますか?
補聴器には、色々な機能が搭載されています。耳鼻咽喉科で補聴器が有効と診断されたら、補聴器販売店で補聴器選びのアドバイスと調整(フィッティング)を受けてから使用しましょう。
補聴器は精密な電子機器です。最近の補聴器は騒音抑制機能や場面に合わせたチャンネル機能など、聞きたい音を強調したり、耳障りな音を小さくしたりできるようになりました。
お客様のご要望や耳の聞こえ具合に合わせて補聴器を選び、必要な音がよくわかるように段階的に調整(フィッティング)していきますので、補聴器ご購入の際は、専門的な知識と技能を有する技能者(認定補聴器技能者)にご相談ください。 -
補聴器を買おうとしたら両方の耳につけるようにすすめられました。なぜでしょうか?
補聴器を両耳につけると、両方の耳で聞く機能を活かすことができ、片方の耳につける場合より聞き取りが良くなるなどの利点があるからです。
両耳装用の効果
①音の方向や位置がわかりやすくなる
②両方の耳から音が入るので、自然に聞くことができる
③騒音の中でも会話をよりはっきりと聞き取れる聞こえの効果をより高めるため「両耳装用」をすすめるケースが増えています。病気や聴力により両耳で効果が出ない場合もありますのであらかじめ耳鼻咽喉科を受診し両耳に付けても良いかどうか相談しておくと安心です。
-
補聴器が欲しいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
まずはあなたの聞こえの状態を知ることからはじめましょう。
聞こえが悪くなるのは、年齢によるもの、耳の疾患によるものなど、個人によって大きく異なります。聞こえの程度や難聴の要因から適正な補聴器を知るには、耳鼻咽喉科を受診し専門的な知識・技能をもった技能者(認定補聴器技能者)のアドバイスを受けるのがベストです。
-
補聴器に慣れるには最初どんなことに気を付けると良いのでしょうか?
補聴器をつけて「積極的に聞こう」とする意思。それがなにより大切です。
はじめは家の中など、なるべく静かなところで聞いて使い慣れてください。最初から騒がしいところで使うと、騒がしいことだけが気になってしまいます。会話は「話す人に近づいて」。話す人から離れれば離れるほど、補聴器に入る音は小さくなります。
-
よい補聴器販売店の選び方のポイントは?
聞こえは一人ひとり違い、補聴器はそれぞれの状況に合わせて調整(フィッティング)する必要があります。また、再調整とアフターケアが大切なので、しっかりと相談・対応してくれる信頼出来るお店を選んでください。よいお店の選び方のポイントとしては下記項目をご参考下さい。
認定補聴器技能者の在籍店
https://www3.techno-aids.or.jp/CU/map/
認定補聴器専門店
https://www5.techno-aids.or.jp/nintei.php -
補聴器を使い始めたのですが、良く聞こえません。どうしたら良いのでしょうか?
補聴器は難聴の度合いや使用環境に合わせた調整が必要です。購入した補聴器販売店で調整してもらいましょう。
補聴器を使ってもすぐには効果が実感できなかったり、使い始めの頃より聞こえ方が変わってくることがあります。 補聴器販売店では上手にご活用いただくためのアドバイスや装用トレーニングなど、時間をかけサポートいたします。 聞こえ具合が良くないと思ったら購入した補聴器販売店に相談してみましょう。
-
補聴器をつけると雑音がうるさく感じます。どうしたら良いでしょうか?
まずは購入した補聴器販売店や耳鼻科医に相談して、あなたに合ったアドバイスをもらいましょう。
補聴器の使いはじめは今まで聞こえなかった音も聞こえるようになり、これを全て雑音と捉えてうるさく感じる方は多くおられます。しかしこれらの音はほとんどが生活環境音です。特に人が多く集まる環境では周りの人の声が雑音となって聞きたい音の選別が難しくなります。このような状況に対して最近のデジタル補聴器では各種調整機能によってかなりこの問題を解決できるようになってきました。
補聴器には使用者なりの慣れや微調整が必要です。それには根気よく使い続ける事がどうしても必要になります。 -
補聴器は点検が必要ですか?
必要です。
汗や皮脂をふき取るなどご自身の日頃のお手入れも必要ですが、 補聴器販売店で定期的に作動しているかの点検や、クリーニングをしてもらうことで、長くご使用いただけます。 定期点検に関してはご購入されたお店に聞いてみましょう。